| 
    The 40th Tokyo Motor Show 2007  | 
    |||
 各社傾向が似ており、燃料電池や電気をもとにモーター駆動を想定し、タイヤを四隅に配置しデザインを模索したコンセプトモデルやガラスルーフの採用が目立った。  | 
    ||||
| CR-Z 
    Concept ハイブリッドライトウェイトスポーツのコンセプトモデル。CR-Zは、Compact Renaissance Zeroの略。かのCR-X(Car Renaissence X)、インサイトの流れを汲む。リアタイヤの前に小さく「Honda Design」と書かれている。小型ハイブリッドモデルは発売宣言されているが、これはあくまでショーモデル。  | 
    
| PUYO 
    Concept パワートレーンに燃料電池を前提としたコンセプトモデル。PUYOの名はバルーンフォルムのエクステリア形状とジェルボディから来ている。ジョイスティック操作、ウイングアップドア、ジェルシート、PUYO絵柄パターンの13インチタイヤと360度回転機構、360度ガラスルーフが大きな特徴。ボディには直接触れられないが、サインプレートにある同材質のサンプルで体験が可能。CR-Zと同じくリアタイヤの前に小さく「Honda Design」と書かれている。デモンストレーションした際、福井威夫CEOがジョイスティックを破壊、さらにドアの開け方がわからず運良く隣に同乗していたコンパニオンに開け方を教わるという大失態を演じた。  | 
    
| FCX 
    Concept ホンダのTVCMでは見慣れている2代目燃料電池コンセプト。FCスタックは小型化されセンタートンネルに配置、同時に低床化が可能となりセダンライクになった。  | 
    
INSPIRE Prototype  | 
  ||||
FIT 1.3/RS/Active Plus  | 
  ||||
| HONDA 
    Formula 1 RA107 2007年の発表前のテスト中はブラックカラーのまま、スポンサー広告がない予想外で登場したアースカラーモデル。RA107は新設した風洞のキャリブレーションのズレ、ブレーキングの重心移動の問題などにより大不振だった。さらにイメージが悪くスポンサーとの兼ね合いもあり、2008年はアースカラーではなくなるかもしれない。しかしながらこの試みにイギリスでは2007 Greed Awardsを受賞した。  | 
    
| ACCORD 
    2.2 i-CTDi 2007 Motegi Enjoy Endurance 2007年もてぎJOY耐に出場したアコード・ディーゼル。ホンダ初の乗用車用直噴コモンレールディーゼルターボエンジン、N22A型i-CTDiを搭載する。  | 
    
HONDA i-DTEC  | 
  ||||
| CIVIC 
    Hybrid Racer 2007 Nurburgring 24 Hours FD3シビック・ハイブリッドレーサー。2007年ニュルブルクリンク24時間耐久レース出場車。LDA-MF5型、1.3L 3-stage i-VTEC+IMAエンジンを搭載。  | 
    
Honda Cogeneration System  | 
  ||||
Honda Retied Engineers  | 
  ||||
  | 
    TOYOTA / LEXUS / DAIHATSU  | 
  |||
| TOYOTA iQ Cencept 3mを切りながら4シーターとした極小ハッチバック。既にプジョー・シトロエングループとの共用のAigo(アイゴー)があるが、プレミアムモデルという位置づけらしい。  | 
  ||||
TOYOTA FT-HS Concept  | 
  ||||
| TOYOTA 
    RiN Concept 漢字で「凜」と書く。エクステリアデザインイメージは屋久杉。快適性に重点を置いたもので、お行儀良く座るシート形状、快適温熱シート、加湿器、酸素濃度エアコンディショナーなど松下電器製家電を奮発したモデルハウスのような装備を誇る。エクステリアはかつての汚点「Will」ブランドを彷彿させ和風としたいのだろうがマツダに全く敵わない。  | 
    
| TOYOTA 
    Hi-CT Concept High Ride City Trackの略。過去のホンダ・不夜城に似るが若者向けとして考慮するとこういった形状に落ち着くらしい。デザインは悪びれているものの直列4気筒1.5Lエンジンとモーターのハイブリッドでプラグインに対応とまじめ。全長3330、全幅1695、全高1780mmと高さはあるものの小型。リアにはトランクボックスといった箱形形状のトランクが載せられる。一応4座あるが後ろはまともに座れないだろう。2座にするかトランクを削るかの選択を自由にさせるほうがいい。トラックの名を捨てることになるが、ピックアップ風をやめリア形状を手直しすればそのまま発売できるような意欲作。  | 
    
TOYOTA 1/X Concept  | 
  ||||
| TOYOTA 
    i-REAL Concept トヨタは「愛・地球博」以来パーソナルモビリティにご執心。後輪の角度が可変で直立の歩行者モードとホイールベースを開けて後ろに傾き低重心化する走行モードを用意。最高時速30km/h。プレスデーということもありテレビ撮影に邪魔されてしまった。車椅子の人々は「これ、欲しい」、「こんなのありえない」と意見が分かれているのを耳にした。身障者用との定義はないだろうが140kg級と原付スクーターの2倍もの重量があり、そこまでしてもヒトに歩かせたくはないらしい。  | 
    
| TOYOTA 
    Formula 1 TF106 2006年のF1マシン。ヤルノ・トゥルーリ機の実物。2006年はホンダと同様、運にも見放されたが全くの精彩を欠き同じエンジン搭載のウィリアムズにまで遅れをとり、チームラジオでヤルノ・トゥルーリの泣き言を多く言わせてしまったマシン。  | 
    
| LEXUS 
    LF-A Concept ニュルブルクリンク北コースで盛んに走行テストが行われ発売が近いと思われるレクサスのフラグシップモデルのショーコンセプト。フロントにV型10気筒エンジン搭載のRWDながらカーボンボディの採用で1700kg以下に抑えられている。デザイン、システムともに2005年代のF1イメージを盛り込み、2ペダルのセミ・オートマチックが採用される。  | 
    
TOYOTA LF-Xh Concept  | 
  ||||
| DAIHATSU 
    HSC Concept ムーブを元に低燃費を目指したスタディモデル。アイドリングストップ採用エンジンはもちろん、特に特徴のあるフロントバンパー形状をはじめサイドのラインから空力に重きを置いたエクステリアデザインとなっている。ピラーレスとし直角に開く観音開きのドアで開放感を出しているが、その分床が高くサイドシルを太く強固にしている推測できる。独立4座というのが潔い。  | 
    
DAIHATSU OFC-1 Concept  | 
  ||||
NISSAN GT-R  | 
  ||||
| Rd/Bx 
    Concept Round Boxと読む。4シーターコンバーチブルのコンセプト。幅は3ナンバーだが全長3650mmとマーチサイズで同社マイクラC+Cを否定する。ホンダS-MX、トヨタbBのオープンバージョンとも言える。ドアの足元に覗き窓があるのがナゾ。  | 
    
PIVO 2 Concept  | 
  ||||
| Intima 
    Concept 日本のティアナ、北米のMaximaのスタディモデル。インテリアを精一杯見せたいがために観音開きドアがあると推測される。ホームインテリアをクルマに持ってきてはならないということがまだわかっていないし、落ち着きもない。エクステリア自体は今後市販されるモデルで再現されると思われる。  |