![]() |
December,16th,2000 54,995km 洗車後の乾燥。幌開けられるので内装掃除がラク。そういえば1ヶ月振りの更新となる。 |
||
![]() |
November,13th,2000 54,212km ホンダプリモ千波で再販(?)し始めたTタイヤバケット。ほぼ衝動買いだったため、なにを入れてやればいいか思いつかない。上は撮影用のためで、今は中に何も入っていないというアリサマ。 |
||
![]() |
October,27th,2000 53,933km 近藤さんのサイトでキーシリンダーイルミネーションランプを発注。送料込みで8,800円。添付の説明書どおりに作業。最後、ロワーコラム装着で思わぬ格闘をするはめに。爪を2、3個折るなどしてようやく完了。CDチェンジャー騒動といい、最近なんだかうまくいかない。作業工程を掲載しようと思ったが、保安的に問題あるのでとりやめ。 |
||
![]() |
October,15th,2000 53,632km みやぼうビートがまだノーマルだったころの写真が出てきた。今のビートに手が加えられているのは、タイヤとフェンダーの隙間が異常に大きい八千代仕様(と呼んでいる)が発端である。 |
||
![]() |
October,8th,2000 53,355km 貴重な真正面のショット。カメラと肉眼で見るイメージが違ってしまうので、とくに不細工になる真正面を撮る機会がなかった。ホンダ車はどれも写真写りが悪い。最新のシビックも同様。実際見てみるとなかなか良かった。 |
||
![]() |
October,2nd,2000 53,193km 夏場は夜でも汗だくになるのでこの時期にようやく久しぶりのオープン。しかし天気が悪い。この後やっぱり降られた。こういったことがあるので幌カバーは大事にトランクにしまってあり、ビート購入後一度も出したことがない。 |
||
![]() |
September,22nd,2000 52,806km タコメーター復活。メーターアセンブリ、プリント基盤、ピックアップセンサーなど考えられること全てチェックしたもらったが、どれも正常。接触不良ということで組みなおして正常な値に戻る。メーター脱着ついでにエアコンエアダクトも交換。 |
||
![]() |
September,12th,2000 52,610km 再び入院。今度の代車は660cc自然吸気のスズキアルトエポ。プレオと同様に今度は雨の中、廃車を控えるJW2トゥデイ550ccと並べてみた。このアルト、あと7kmで77,777kmを迎える。無駄に背が高かったり、その割には以外に広くなかったり、着座位置が変だったり、ルーフ内装が剥がれかけてたり、12インチアルミだったり、フェンダーへこんでたり、ノンパワステで重くないのに妙な抵抗感あったり、強アンダーステアだったり、ブレーキがスカスカだったり、サスへたってて揺れると収まりつかなかったり、エアコン寒すぎたり、デザインがダサかったりするのは、帰ってきたビートの良さを引き立たせるに違いない。 |
||
![]() |
August,23rd,2000 52,334km 洗車を終え、日も落ちかけている時の一枚。盆休みに入ってしまったため、タコメーターはまだついていない。タコメーター自体に異常はないらしく、別に検査が必要となったため、近日入院予定である。 |
||
![]() |
August,18th,2000 52,276km ビート乗りになってはじめての違反。あまりに遅いマスタングをパスしてしばらくすると、後ろからクラウンが。自分の車番覚えてないので、ナンバー呼ばれても、自分だと気づくまで間があった。その後、その足で郵便局へ直行。2点、9,000円の罰則。 |
||
![]() ![]() |
August,12th,2000 51,760km 洗車時に発覚。整備先で洗車してもらった時に、高水圧で剥がれたらしい。右前と左後輪が犠牲に。レイズにステッカーだけ発注できるか問い合わせたところ、なんと無料で送ってくれた。ついでに写真のもの以外に大きいステッカーが付いてきた。これは必要ない。 |
||
![]() |
August,6th,2000 51,664km ビート買いたての時に中央の送風口が腐って取れたことがあったが、今度は運転席側。また発注しなければ。メーターパネル外さないと付かないような気が.... |
||
![]() |
July,31st,2000 51,510km 帰還。アライメント調整が名目の恒例行事だったのだが、タコメーターの調子も悪かったのだ。普通ならば手っ取り早いアセンブリ交換ということになるが、その道のプロに依頼し、現物修理ということで預けることになった。10日はこの状態だろう。 |
||
![]() |
July,26th,2000 51,501km この時期にメンテナンスに出すことは毎年の恒例となってしまった。ということで今週はRAプレオLeを乗り回すことに。ホンダファンであるはずの私が軽ミニバンの中で良いと思うのはじつはこれなのだ。NAだったらJBライフなんだが。 |
||
![]() ![]() |
July,22nd,2000 51,471km 白系ホイールの弊害例、最終章。今週もまたほとんど雨が降らなかったため、ブレーキパッドの汚れは少なかった。雨が降るとリアだけ紫色になるんだが。なんだか失敗。それでも前後の差は出たか。これが嫌ならば、白系ホイールをやめるか、社外ブレーキパッドをやめるかだ。 |
||
![]() |
July,20th,2000 51,294km 1年くらい開けてなかったメンテナンスリッド。ハーフウェイのプラグコードを入れるために久しぶりに開けた。今度のプラグコードはユーノスロードスターブルー。インマニのナットを落としてしまい四苦八苦し、変な体制を強いられたが、取り付けは容易であった(ハズ)。汚いがキリがないので掃除する気はない。例によってインプレは後ほど。 |
||
![]() |
July,16th,2000 51,249km 梅雨にもかかわらず今週の(株)無限地方一帯は天気に恵まれたためか、あまり走らせていないためか、あまり気に入っていないウインマックスブレーキパッドのダスト痕があまり出なかった。純正パッドのままのフロント側は埃でくすむぐらいでこれほど汚れない。引き続き来週も醜くなっていくはずの同じショットを提供する予定。 |
||
![]() |
July,9th,2000 51,155km 洗車後すぐのリアホイール。なぜこのショットであるかは来週わかるはず。 |
||
![]() |
July,4th,2000 51,000km ちょっと離れたところから。 |
||
![]() |
July,1st,2000 50,958km リア「H」エンブレム比較。左がS2000のベルリナブラック用。本当は標準サイズのままがいいのだが....
|
||
![]() |
June,24th,2000 50,885km 雨、土曜は決まったように雨。背景はともかく雨とライティングのおかげか、いい一連のラインが出た。
|
||
![]() |
June,17th,2000 50,647km 毎日のようにある中途半端な雨続きの末。週末ぐらい晴れてくれれば....
|
||
![]() |
June,10th,2000 50,458km ビートの大敵、入梅。雨漏りやカビに注意。今度このように晴れた時の写真が撮れるのはいつだろう。
|
||
![]() |
June,3rd,2000 50,212km 構図が最悪だが、実はようやくできたバナーの元ネタ。Midship Player/Prayer としてミッドシップ特有のインテイクの部分を強調したかったが無意味になってしまった。 |
||
![]() |
May,25th,2000 50,000km 導入ジャスト34ヶ月(1997年7月25日から)でようやく50,000km達成。 |
||
![]() |
May,21st,2000 49,951km 雲の中に割ってはいる亀裂。車高が低いために石が跳ねるとこのように傷になってしまう。 |
||
![]() |
May,13th,2000 49,796km 気になる隙間。ビート用ボスが使えず、シビック用を使用しているためなのだ。 |
||
![]() |
May,8th,2000 49,714km あまり見ることがないであろう、上からの眺め。 |
||
![]() |
May,3rd,2000 49,452km みやぼうビートの破損部分その2、右リアフェンダー。写りこみの景色がゆがんでいるのがわかる。買った当時からエクボがあった。あんまり気にならないので直す気がない。 |
||
![]() |
April,25th,2000 49,358km フロントフック。みやぼうビートの破損部分その1。縁石などに当ててしまうと塗装が削れ錆びてしまう。無限ローダウンサスに換えてから、ますますこすれ易くなった。何とかせねば。 |
||
![]() |
April,23rd,2000 49,330km ガレージ内で撮影。実はみやぼうビート用のホームは、屋根つき(しかも全方位)なのだ。写りこみの中にはうちのジイちゃんの愛車。 |
||